「八丁念仏(はっちょうねんぶつ)」の由来と来歴をサクッと解説。
ユニークな名前の由来も気になるし、刀工にも諸説ありのようで、早速調べてみました。
太刀 八丁念仏(はっちょうねんぶつ)
号 | 八丁念仏 八丁念仏団子刺し |
銘 | —– |
種別 | —– |
種類 | 太刀 |
時代 | 鎌倉時代 |
刀工 | 諸説あり ①古備前の刀工 備前助村 ②備前長船守光 ③備中片山一文字派 行家 |
寸法 | 約84.9㎝ |
所蔵 | 徳川ミュージアム |
徳川ミュージアム
〒310-0912 茨城県水戸市見川1丁目1215−1
号と銘の違いは?
【号(ごう)】
作者や所有者の名前、由来や形状、逸話などのエピソードに関連してつけられる。
愛称のようなもの。
【銘(めい)】
作者や所持者、製作期間が入れられている。
ブランドやメーカーのようなもの。
八丁念仏 名前の由来
「八丁念仏」という名には面白い由来がありました。
雑賀孫市(鈴木孫市)が僧を後ろから袈裟斬りにしたところ、念仏を唱えながら歩き去ってしまった。
孫市はその僧の後を、刀を杖のようにつきながら追った。
八丁(約872m)ほど歩いたころ、僧は真っ二つになり倒れた。
そして刀を見ると石が団子状に刀に突き刺さっていたことから、孫市はその切れ味に驚いた。
以降、「八丁念仏」「八丁念仏団子刺し」と呼ばれるようになった。
八丁念仏の切れ味がよく分かる逸話です
斬られても気づかない僧と
刺さった石ころ…
雑賀衆には「雑賀の三刀」と呼ばれる刀がありました。
①八丁念佛:備中行家作
②団子透し:手掻包永作(刀で団子を差して食べさせたことから)
③橋渡し:備前助宗作(太閤より拝領)
これらの刀の逸話が混ざりあった可能性もあります。
八丁念仏 刀工には諸説あり
刀工には諸説あります。
①古備前の刀工 備前助村
②備前長船守光
③備中片山一文字派 行家
刀剣乱舞では、
徳川ミュージアムに現存する「八丁念仏」から
【①古備前の刀工 備前助村】
を採用しています
①古備前の刀工 備前助村
徳川ミュージアムにある「八丁念仏」は備前助村の作であると伝えられる。
銘は「備前助村」と切られている。
関東大震災で罹災したが、逸失を免れた。
②備前長船守光
備前長船守光の作。永享7年(1435)8月年記の銘あり。
約1.5cmほど磨り上げ、刃長約79.1cmである。
明治維新後に売りに出ており、三菱財閥の岩崎弥之助男爵が購入したとされる。
③備中片山一文字派 行家
行家説では、刃長約81.8~84.8cm、または約84.8~87.9cmと伝えられる。
刀身には切り込みや刃切れなどの激戦のあとが数カ所ある。
備前には行家という刀工はおらず、備中片山一文字派であると予想される。
雑賀家が困窮したので水戸の徳川家が買い上げ、関東大震災で焼失したとのこと。
諸説の中でも
・雑賀孫市の愛刀
・関東大震災で罹災
が有名なところだね
八丁念仏の来歴
諸説ありますが、おおよその流れはこんな感じ。
1185年 – 1333年(鎌倉時代) | 鍛刀される |
1500年代 | 雑賀孫市の愛刀 「八丁念仏」と呼ばれる逸話あり |
明治維新以降 | 水戸徳川家が買い上げる |
1923年 | 関東大震災にて焼刃 |
2016年 | 徳川ミュージアムで公開される |
現在 | 徳川ミュージアム |
【古備前の刀工 備前助村】説の場合、
平安~鎌倉時代にかけて活躍した刀工なので
作刀されたのは鎌倉時代初期ということになるね
あくまで予想だけど
八丁念仏 雑賀孫市と鉄砲集団
- 雑賀孫市は鈴木重朝、鈴木孫市ともいう。
- 伊国海部郡雑賀荘(和歌山市)の頭領だったので「雑賀」「紀州雑賀衆」と呼ばれる。
- 雑賀衆は鉄砲傭兵集団として活躍しており、織田信長をも苦戦させた。
- 織田信長の石山本願寺攻めでは、石山本願寺側につき活躍したが敗北。
- 豊臣秀吉に仕え、朝鮮出兵や小田原征伐にも参加。
- 関ヶ原の戦いでは西軍(石田三成側)で参加。
伏見城攻めでは鉄砲頭として、城代・鳥居元忠を討ち取る。
しかし西軍は敗北。 - しばらく浪人だったが、水戸徳川家に代々に渡り仕えることとなる。
「鈴木孫市(孫一)」は当主が代々通称としてきた名で、これらのエピソードも複数の人物の可能性があります。
【雑賀衆と鉄砲】
1543年の鉄砲伝来後、紀伊の根来衆を経由して雑賀衆に持ち込まれた可能性があります。
根来衆も鉄砲武将集団でした。
海運ルートを持っていた雑賀衆は、鉄砲を手に入れやすい立場(輸入など)だったと推測されます。
刀剣男士 八丁念仏
大包平や鶯丸と同じ古備前なので、衣装デザインが似ています。
古備前の末っ子らしく、元気で言葉遣いに若者らしさがあります。
また、刀工や名前の由来などあいまいな部分があるからだと思いますが、適当に合わしておこう的な言葉遣いが面白い。
鉄砲(戦)に関するセリフが多く、団子に関してはかなり少ないです。雑賀衆としての、身元がはっきりしている部分を推しているんだと思います。
持ち主が戦上手だった刀剣男士の例にもれず、八丁念仏も戦には積極的な様子。
余談ですが、刀剣乱舞八周年と「八」つながりで実装されたのかもしれません。
お天道様の下は得意、雨の日は最悪
鉄砲攻撃が有利になる晴れの日が得意、ということでしょうか。
当時の鉄砲が火縄銃だったことを考えると納得ですね。
雇い主
傭兵集団であった雑賀衆らしい呼び方です。
「報酬」「契約」などもありますね。
刀装
太刀なので銃兵が装備できません(笑)
悲しいw
八丁念仏 入手方法
イベント・キャンペーンでの入手
現在の入手方法はイベントでの入手のみとなります。
- 鍛刀で入手可能。(初出は2023年1月)
レシピ
鍛刀での出現なし。
ドロップ
ドロップなし。
極にする
まだ極は実装されていません。
実装後に記載します。
▼極についてはこちらの記事を参考にしてみてください。
コメント