
どうやって攻略したらいいの?難しいよー
今回の特命調査(古府中)は自軍を守りつつ敵を殲滅する「タワーディフェンス」型のゲーム性があります。
これは敵の行動を先読みすることが攻略のポイントとなります。
しかし、初心者でもゲームの考え方、法則が分かれば攻略できます。
私は無課金でやっていますが、無課金でもイベント初心者でも攻略可能です。
以下の準備ができれば攻略開始していきましょう。
- 刀剣男士のレベルが60~70程度(極ではありません)
- 刀装はすべて金
- 編成は打刀や太刀でOK(加州清光をぜひ部隊長に!)
開発元のニトロプラスさんからも以下のようなツイートがありましたので、レベル60以上推奨です。
特命調査「慶応甲府」 攻略するための考え方

本記事はなるべくシンプルに攻略ポイントを解説しています。
知っておかなければいけないことを中心に分かりやすくまとめました。
特に知らなくても問題ない部分、進めることに支障がない部分は省いています。

最初は戸惑いますが、敵の動きを把握すれば難しくないのでぜひチャレンジしてみましょう
特命調査「慶応甲府」 攻略する上での注意点

刀剣男士の怪我に注意
- 刀剣破壊があるので重傷進軍は禁物!勝栗を使うか撤退しよう
- 途中でプレイをやめる時(サイコロがなくなった場合)は「中断」、重症で本丸に帰る時は「撤退」
- 傷ついた刀剣男士がいる場合は、緑の帰城マスから一度本丸に帰って回復しよう
サイコロについて
- サイコロは1日2回、2個まで補充される(5:00、17:00)
- 七福賽(必ず7が出るサイコロ)は課金アイテムだが、報酬などでもらえる。すぐ使ってOK
さいころは運の要素が大きいのでこればかりはどうにもならないのがつらいところ。
極端な話、全部1が出ない限りは期間中に攻略できます。
そんな私も1の確率が高い気がしなくもないですが、気長にやってます。
無課金だとこつこつ続けないといけないので、早く先に進めたい人や何周もしたい人は課金ありきです。
サイコロは時間が来るたびに2個補充されますが、2個以上にはならないので使わないと消えることになります。
なるべく朝晩プレイしないといけません。
課金要素について
事前に買わなくてもゲームプレイ中に購入可能です。
ここぞというときに課金できます。
- 七福賽(480DMMP):どんどん攻略したい人、何周もしたい人
- 抜け道の鍵(600DMMP):2回目以降に抜け道で楽をしたい人、何周もしたい人
- 勝栗(120DMMP):道中、刀剣男士を回復させる
※1DMMP=1円
特命調査「慶応甲府」 マップ2 古府中
「マップ1 躑躅ヶ崎」は1本道で特に詰まるところがないので省略します。
一番詰まりやすい「古府中」を攻略するための知識をまず入れましょう。
実践してみないと分からない部分もありますが、敵の行動には法則があるのでそれが分かれば怖くありません。

攻略目的はボス敵2体を倒すこと
- ボス敵は2体。敵の攻撃は増援、侵攻、砲撃(オレンジマスを敵マス(紫)に変える)
- 動く敵10体を倒したらボス敵が出現、倒しに行けるようになる
- 赤い旗が立っている拠点3か所を取られたら負け(2か所までは取られてもOK)
攻略のヒント

- 敵の動きは法則あり。自軍の行動3回ごとに1マス前進+増援+1マスを砲撃(敵マスに変える)
- 拠点に一番近い敵から倒していく(敵は前進しかしない)
- 左右に移動しながら拠点に近づく敵を撃破(オレンジマスを増やす)
- 光るオレンジマスに飛んだり、まちぶせを利用して進む
- 8体ほど動く敵を倒したら、左のボスに進む。進みながら増援された敵を倒していく
初手どう進む?
動く敵の撃破を優先して進めましょう。
オレンジマスは敵の撃破に伴い増えるので意識して踏まなくても大丈夫です。(余裕があれば踏んでも可)
- まず最初に、敵近くのオレンジマスに飛んで、拠点に一番近い敵を倒します
- 次にまた拠点に近い敵を倒します
- こんなことをやってると敵が侵攻や増援をしてきます
- また拠点に一番近い敵を倒します、
- オレンジマスが増えていると思うのでマスを飛んで移動できます

このような感じで8体撃破するまで繰り返しましょう
どうしても分からん!という人はこちらも参考にしてみてください
画像で攻略手順を公開しています
光るマスをうまく利用しよう

このような光っているマスは、現在地と離れていても行動数「1」で移動できます。
オレンジマスが危ない時、離れてても敵付近まで飛んでいけます。
オレンジのマスでも光っていないマスには移動不可能です。
今回の攻略のポイントにもなります。
私は最初知らなくて途中で気づいた(笑)
敵の動きを見てまちぶせする
敵の動きは自軍の行動3回ごとに1マス前進します。
これを利用して「敵の侵攻まで1回」になったら、敵の目の前のマスに移動しましょう。
敵が移動してきて戦闘になることで行動回数を減らせます。
敵の行動に慣れてきたらできるようになりますが、できなくても攻略できます。
効率よく攻略するためのコツです。
砲撃で敵マスに変えられたところは基本放置
3回行動ごとに右上のボスがオレンジマスを砲撃して敵マス(紫)に変えてきます。
これが原因で付近のオレンジマスに飛べなくなる場合がありますのでそれだけ見ておきましょう。
問題なければ放置でいいと思います。
私は放置していて困ったことはありませんが、不安な人はオレンジマスにしておきましょう。
特命調査「慶応甲府」 マップ3 甲府城~本丸
このマップは敵の動きを見て移動していきます。

黒いマスは私の通った道ですが、参考にしていただければと思います。
最後のところはミスして敵に当たってしまった(笑)
最後の敵がぐるぐる回っているところは反対回りがあるので確認して下さい。
敵に当たると各エリアの最初に戻される

動く敵に当たるとそのエリアの最初まで戻されるので敵に当たらないように進みましょう。
各緑マスがあるところまでが1エリアで、全部で3エリアあり、各エリアの開始地点に戻されます。
ミスしても完全に最初からではないので正直そんなに痛手ではないです。
敵の次の移動先が紫に光るのでそこを踏まないようにしましょう。
もちろん敵がいるマスに入ってもやり直しになります。
ポイントは「待機」をうまく使うこと

現在地を押すと「待機しますか?」というコメントが出ます。
「はい」を押すと1回その場で留まります。
待機は行動を消費しません。
敵をやり過ごすため、敵の動きを見るためにしばらく安全な部分で待機するときに便利です。
各エリアに入る前に緑マスで待機し、敵の動きを確認しましょう。
またうまく使うことで行動回数を節約できます。
特命調査「慶応甲府」 2週目以降の変更点

- 敵が強くなる
- マップ2 古府中から開始
- 古府中と甲府城本丸のボス敵を倒すと稀に一文字則宗をドロップ
5周目の甲府城ボスでもう一人お迎えしました。

特命調査「慶応甲府」 まとめ
攻略の考え方のまとめはこちら
- 敵の動きは規則性があり予測できるので過度に恐れる必要なし
- こちらの使える手をしっかり把握し、利用していく
- ミスしても根気よくプレイする
落ち着いて考えれば必ず攻略できます。

頑張ってプレイしていきましょう
余談ですが、普段ゲームをしてる人やゲームが好きな人にとっては難易度が低いと思いました。
しかし、ゲームに興味のない人には決まりが多くてめんどくさい内容かなと感じます。
攻略の参考にしていただけると嬉しいです。
コメント