花札「こいこい」をアレンジしたものに一新された秘宝の里。
今回の報酬は新刀剣男士の村雲江をはじめとした江の面々です。
ひと振りずつ貰うとして、とりあえず玉10万個目指して攻略開始!
無課金攻略勢としては個人的に秘宝の里が一番きつかったりしますが、一緒にがんばって集めていきましょう。
今回は比較的楽な感じでプレイできると思います。
秘宝の里~花集めの段~ 確認しておくこと

イベント期間
2月9日(火)メンテナンス終了時~2月24日(水)12:59
通行手形
毎日5:00/17:00に最大3枚補充されます。
今回は自然補充だけでは間に合わないので、小判を使っていきましょう。
通行手形1枚につき小判300枚が必要です。
刀剣破壊について
今回のイベントは刀剣破壊はありません。
重傷を負うと自動的に戦線離脱するので安心です。
なお、疲労は蓄積されるので注意してください。
本丸に戻るか、特定の役が成立すればケガや刀装が回復します。
課金アイテム
イベント終了と同時に削除されますのでご利用は計画的に。
PCブラウザ版 | スマホアプリ版 | |
調査道具(玉の数が3倍に) | 180DMMP 日替わり割引120DMMP | 甲州金3朱 日替わり割引2朱 |
調査道具×10 | 1,500DMMP | 甲州金25朱 |
特別調査道具(玉の数が10倍に) | 720DMMP | 甲州金12朱 |
秘宝の里~花集めの段~ 目的と報酬

まずは玉80,000個集めて新刀剣男士・村雲江をお迎えしましょう。
その他、旅道具などのアイテムももらえます。
30,000個 | 篭手切江 |
50,000個 | 桑名江 |
60,000個 | 豊前江 |
70,000個 | 松井江 |
80,000個 | 村雲江 |
90,000個 | 桑名江 |
100,000個 | 五月雨江 |
110,000個 | 豊前江 |
140,000個 | 松井江 |
150,000個 | 五月雨江 |
160,000個 | 村雲江 |
秘宝の里~花集めの段~ 探索手順
攻略方法はこれと言って無いです。
というのも、役を知らなくても自動で作ってくれるから。
さらに、下段を見れば選択中の札でどれが作れるか一目瞭然。
花札を知らなくてもお手軽に遊べます。
探索について

上段が早く完成できればなお良しです。
【五光】が一番いい役で、【カス】はその名の通りカスです。

「こいこい」を選ぶたび敵は強くなります。刀剣男士のケガに注意です。
もう無理!一歩も動けない!ってときは「帰城」を選択しましょう。それまで獲得した玉を持って帰れます。
戦闘に負けると玉がものすごく減るので、負け(全滅)はなんとしても避けたいところです。
最終ボスまで行くと、札がたくさん集まる=良い役がたくさん作れる=玉をたくさん獲得できます。

編成について

超難の編成ですが、いつもと同じ適当編成で行ってます。
育成枠1、極短刀3、極脇1、極打1で負けたことはありません。
2~3名残っていれば最終ボスもなんとかなるので、まあいいかなと思ってる(適当ゴリ押し)
強いて言うなら極で行った方がいいです。いない人は高レベル(90以上)太刀や大太刀がいいでしょう。
レベルが上がりやすいので、育成不足の場合は難でレベル上げしつつがいいと思います。
強くなれば超難で回すとレベリングがさらに捗ります。
秘宝の里~花集めの段~ ポイント
プレイしていて気が付いたことをまとめました。
- 1回で1,300個近く集まる時もある
- しかし、いい役が成立しなければ300個ぐらいの時も
- とはいえ、ランダムなので深く考えなくても大丈夫
- 強い札か、1枚でたくさんの役ができる札を取ろう
- やたら光っている札が出たら優先的に取ろう
- 回復させたい時は役を成立させよう
- ローテーションしながら出陣すると疲労がたまらずいい感じ
秘宝の里~花集めの段~ 役
花札がめちゃくちゃかわいいのでなごみながらプレイできる。
時間遡行軍と動物の組み合わせが何だかとぼけているような雰囲気でほっこりします。
8月の大太刀が「こっち見んな」なんだか愛嬌があり面白い。

とても強い5枚の光札。
出てくると「SSR」出た!って反応してしまうのは私がゲーム脳だから(笑)

花見と月見なんてなんの規則性もなく、札を組み合わせてるだけなのですが風情がありますね。
花札は洒落が効いていて面白い役があります。





上記以外のアイテムを書いてない札(植物だけの札)を10枚集めると【カス】になります。
秘宝の里~花集めの段~ 感想
一新した秘宝の里、とても面白いです。
玉集めがあまりストレスにならない感じが良い。
札を見慣れてくるとすぐ選べるようになるし、間違っても気にせず進んでいます。
一週間ほど、すきま時間でプレイして村雲江をお迎えしました。
その後、五月雨江までは行ったので今回はこれでおしまいです。お疲れさまでした。
コメント