刀剣乱舞の大人気刀剣男士「鶴丸国永」の由来と来歴をサクッと解説。
極レベルと条件、鍛刀レシピやドロップなどもまとめました。
鶴丸大好き!
太刀 鶴丸国永
号 | 名物 鶴丸 |
銘 | 国永 |
種別 | 御物 |
種類 | 太刀 |
時代 | 平安時代 |
刀工 | 山城国 五条国永(ごじょうくになが) |
寸法 | 刃長 78.63 cm 反り2.73 cm |
所蔵 | 宮内庁 |
号(ごう)
作者や所有者の名前、由来や形状、逸話などのエピソードに関連してつけられる。
愛称のようなもの。
銘(めい)
作者や所持者、製作期間が入れられている。
ブランドやメーカーのようなもの。
鶴丸国永は御物
「御物」とは皇室の私的財産のことを意味します。
御物としての名称は「山城国 国永御太刀(名物 鶴丸)」です。
御物は宮中祭祀での役割があり、鶴丸は鶯丸と共に、元旦の行事で使用されています。
私たちが見られる機会はないの?
2018年、2009年、1997年、1940年に一般公開があったようです。
また何かの機会に見られるかもしれませんね。
鶴丸国永の姿
細身で腰の反りが強く優美な立ち姿で、五条国永の作刀中のなかでは最高傑作。
その姿は三日月宗近とよく似ているといわれています。
武器としてより、美術品として鑑賞するのが似合っている刀と言えます。
鶴丸国永 刀工 五条国永
三条の流れをくむ刀工であることは間違いないようですが、諸説あります。
- 三条宗近の弟子、三条有国の子
- 三条宗近の弟子、三条在国(有国)の子(兼永の弟)
- 五条兼永の子
緒説を見ていくと、三条宗近の弟子筋であることは間違いないようですね。
三条宗近の直弟子が三条有国。
三条有国の子が五条兼永で、その兼永の子か弟だと思われます。
三条宗近の孫あたりになるのでしょうか。
1053年~1058年頃、京都五条に住んでいたようです。
五条国永の作品は他に、
竜胆丸(りんどうまる)、
菊丸(きくまる)などがあります。
鶴丸国永 名前の由来
号の「鶴丸」の由来は不明です。
かつてあった、太刀拵(たちごしらえ)に鶴の文様が施されていた、という言い伝えがあるのみです。
鎌倉幕府(北条家)が神社へ奉納する時、鶴丸の紋の拵えをつけたからという説もあります。
鶴は平安時代から縁起物として、格調高く優美なものとして、盛んに用いられていたようです。
鶴が松を咥えた模様(松喰鶴)が人気でした。
太刀拵とは、刃を下にし、腰帯から吊るして佩くための装備品のことを指します。
簡単に言うと刀を収める部分のことで、鞘もその一部です。
刀剣男士達も腰に佩いていますが、それを見ていただくと分かると思います。
髭切、鶯丸、三鳥毛、日光一文字が分かりやすいです。
鶴丸国永の来歴
1000年代 | 鶴丸国永が作刀される |
1285年頃まで | 安達泰盛 ※霜月騒動で失脚 |
1285年 | 北条貞時 ※安達の墓を暴いたという説 ❶ |
1500年代 | 織田信長 ※神社から召し上げた説 ❷ |
三牧勘兵衛 ※織田信長が下賜 | |
1600年頃 | 伏見藤森神社 ※三牧勘兵衛が奉納説 ❸ |
本阿弥光的の弟が見出す | |
1684年 | 本阿弥三郎兵衛が折紙(鑑定)を出す。代三千貫に極める |
1685年 | 前田綱紀が見たという書記あり |
1693年 | 本阿弥光忠が折紙(鑑定書)を出す。金二百枚に極める |
1703年頃 1704年 1744年 | 伊達家 4代綱村が購入 4代綱村から5代吉村へ 5代吉村から6代宗村へ |
1901年 | 仙台藩14代藩主 伊達家 30代宗基から明治天皇へ献上 |
現在 | 宮内庁 |
鶴丸の来歴は諸説あり
鶴丸の来歴は諸説あり、有力な史実はありません。
本阿弥家が折紙を出し、伊達家が購入した頃からの来歴は史実どおりだと言われています。
- 北条貞時は、安達が所持していた鶴丸欲しさに墓を暴いたといわれています。
このため、鶴丸は「陵丸」(みささぎまる)という異名がついています。 - 北条家から織田信長に渡るまで200年以上の空白があります。
北条家が神社へ奉納しておいたものを、信長が召し上げたという説も。
でもその後、どういうわけか無名の武士に下賜しています。 - 三牧勘兵衛は信長→秀吉と仕えます。
関ヶ原の戦いで敗れ、家は没落し藤森神社へ奉納するか預けたようです。
北条貞時の話
1284年、鎌倉幕府の第9代執権で、若干12歳で就任。
貞時がまだ幼かったため、幕府の実権は安達泰盛が握ることに。
北条家を継ぐ者(得宗)が強い実権を握ることに反発し、抑圧したのが安達泰盛ら御家人。
当然、北条家の身内人(内管領)であった平頼綱と対立することになります。
1285年、平頼綱は兵を挙げて、安達泰盛を襲撃します。
御家人(安達軍)と内管領(平頼綱)の対立が各地の合戦へと発展。
安達軍の敗北に終わったのが霜月騒動です。
霜月騒動の時、貞時はまだ13歳。
鶴丸国永欲しさに墓を暴く年齢なのか?という気もしますが、納得のいく話がありましたので紹介します。
これも諸説となりますが、源氏の太刀「髭切」は安達泰盛が所持していたのだとか。
霜月騒動のおり、貞時は髭切を手に入れます。
1286年、赤地の錦袋に入れ、頼朝の法華堂に奉納した、と貞時の文書にあるようです。
貞時が14歳ごろのことでしょうか。
幼いころから刀の役割と価値を知っているように思えますね。
古来の武士のたしなみでもあったと思います。
鶴丸を欲しがるのも無理はない?
そして手に入れた後、どこかの神社に奉納した。
つじつまは合いそうですが…どう思われますか?
その後、安達泰盛を討った平頼綱が実権を握るのですが、これがまたかなりの恐怖政治だったようです。
平頼綱の悪口でも言おうものなら消されかねないほどで、さすがに貞時もダメだと思ったのでしょう。
1292年、鎌倉地震の騒ぎに乗じて平頼綱を抹殺します(平禅門の乱)
貞時20歳の頃です。このころには実行力も備わっていたのでしょうね。
実権を取り戻した貞時は、得宗による権力をさらに強くしていきます。(得宗専制政治)
北条家の独裁政治は盤石なものとなりますが、貞時自身はあまりいい晩年を迎えなかったようです。
刀剣男士 鶴丸国永
刀本体と同じで、見た目は細身で優美。
儚げで美しく、真っ白い姿は幽玄そのもの。
しかし性格は見た目とは真反対で、男らしく驚きが大好きな刀。
酔狂で好戦的、軽い語り口と粋な性格でとにかく人気者(審神者に)
これは誰の影響を受けているのかなと考えてみましたが、伊達?
もしくは北条のゴタゴタに嫌気がさした?
いろいろ渡り歩いて大事にされてきた自信があるように見えます。
さまざまなものを見聞きした上での性格かもしれませんね。
鶴丸のセリフ ※極もあり
「墓を暴いたり、神社から取り出したり」
前述の諸説のことですね。北条貞時や織田信長のことを指していると思われます。
「戦道具に驚きが必要かどうか」
鶴丸国永は実践に使われた跡があるということを聞いたので、使われてなんぼ、と思っているかもですね。
「紅白に染まる」
どう考えても霜月騒動しか思い浮かばない。
鶴丸の来歴で戦に出ているのはここだけなので、かなり激しい戦いを見たのでしょう。
ただの戦好きという説もありますが、何かを経ていないと言えないかなと。
「主を転じるのは刀のさだめ」
鶴丸らしい割り切った考えと、自らの経験での実感がこもったセリフ。
「平穏無事な日々」
本丸での日々は、平穏無事は嬉しいけど物足りないなーと思っているのかなと思います。
鶴丸国永のレシピ
鍛刀時間:3時間20分
木炭 | 玉鋼 | 冷却材 | 砥石 |
401 | 547 | 601 | 467 |
550 | 660 | 760 | 550 |
600 | 600 | 600 | 510 |
900 | 900 | 900 | 900 |
鶴丸国永 ドロップ
6面以降の全域でドロップします。
各ボスマス、特に7-4ボスでのドロップが多く確認されています。
6面「池田屋の記憶」
7面「延享の記憶」 7-4(江戸城内)ボス◎
8面「青野原の記憶」
鶴丸国永を極にする
鶴丸を極にするにはレベル75必要です。
必要な条件はこちら。
- 6面「池田屋の記憶」の池田屋一階(6-4)をクリアする
- 手紙一式・旅装束・旅道具を持っている
コメント