鬼を斬ったと言い伝えのある刀、童子切安綱についてご紹介します。
鬼を斬る刀は古来の日本にも実在し、鬼切、鬼丸、鬼切丸などと称され全国に数々の伝説が残っています。
複数存在する鬼切の刀のなかから、
- 童子切安綱
- 髭切
- 鬼切丸(多田神社)
この3振りについて名前の由来や伝説について解説していきます。
鬼切丸① 童子切安綱 天下五剣の一振
童子切安綱は、刀工・大原安綱の最高傑作と言われ、格調高い姿と鋭い切れ味を備えています。
天下五剣の一振りで最も古く、名刀中の名刀と称されます。
日本の国宝指定をされており、実際に見ることも可能です。
天下五剣
童子切安綱、三日月宗近、大典太光世、鬼丸国綱、数珠丸恒次
江戸時代には、童子切安綱の試し切りが行われた記録が残っています。
その切れ味は、罪人6人の遺体を重ねたものを一太刀で断ち切り、さらに土台までも斬ったほどだそう。
使用した刀はもちろん、斬る人の腕前もあってのこの切れ味。
江戸時代の人は童子切安綱の切れ味をワクワクして見ていたんでしょうかね?
童子切安綱の持ち主は?
童子切安綱の持ち主は清和源氏の嫡流である源頼光からはじまり、足利将軍家、豊臣秀吉、徳川家康と受け継がれています。
童子切安綱の名前の由来 源頼光
名前の由来は酒呑童子の首を落とした刀だからだと言われています。
清和源氏の嫡流である源頼光が、頼光四天王(渡辺綱・卜部李武・碓井貞光・坂田金時)を引き連れ、大江山の鬼退治の際に使用した刀が童子切安綱です。
大江山に住み京都を荒らす鬼がいました。
酒を好むことから酒呑童子と名付けられたその鬼を討伐するため、源頼光と頼光四天王は大江山に向かいます。
源頼光一行は山伏に変装し、鬼たちに酒宴を開かせ、「神便鬼毒酒」(じんべんきどくしゅ)を鬼に呑ませます。
山伏は襲われないという謎ルールがあった模様
「神便鬼毒酒」は人間が飲めば力が沸き、鬼が飲めば無力化するという便利なお酒。
力を失い動けなくなった酒呑童子の首を、頼光は太刀で切り落としました。
この時、酒呑童子の首はこう言い放ったそうです。
「鬼に横道なし!」(鬼はこんな欺くようなやり方はしない)
人間のほうが策士?
この太刀がのちに「童子切」と呼ばれるようになりました。
酒呑童子を描いた古書の中では「血吸」(ちすい)と呼ばれることもあります。
童子切安綱を見たい! トーハクへ行こう
童子切安綱は東京国立博物館(トーハク)所蔵です。
童子切安綱の公開期間は以下の通りでしたが、臨時休館ののち終了しています。
2021年3月2日(火)~ 2021年5月23日(日):本館13室
年間スケジュールから展示物や期間について確認できます。
東京国立博物館
〒110-8712 東京都台東区上野公園13-9
JR上野駅公園口より徒歩10分
TEL:050-5541-8600(ハローダイヤル)
観覧料:一般1,000円,大学生500円
鬼切丸② 髭切 京都・北野天満宮の宝刀
こちらの鬼切丸は、平安時代中期に源満仲が「天下泰平のために作らせた双剣の1振り」になります。
源満仲が罪人で試し斬りをした時、髭まで切れたことから「髭切」(ひげきり)とその名がつけられました。
酒呑童子の腹心である茨木童子という鬼を斬ったのが、この鬼切丸の名の由来です。
髭切の刀工は定かではありませんが、髭切として実在している刀は、北野天満宮にある髭切になります。
- 北野天満宮にある鬼切が髭切と呼ばれ、「安綱」が「國綱」に銘を改められている。
また内箱には「安綱」、外箱には「國綱」の銘がある。
「鬼切安綱」とも表記される。
※安綱は童子切の刀工「大原安綱」のこと。 - 筑前国三笠郡に住む唐国の鉄細工
- 三条派・小鍛冶宗近の弟子である「有国」
鬼切(髭切)の伝説
源来光の家来・前田綱が、一条戻橋で鬼「宇治の橋姫」の腕を斬り落としたことからこの名がつきました。
前田綱は持ち帰った鬼の腕を封印し、鬼の穢れを祓うため家にこもります。
そんな折、訪ねてきた養母に家にこもっている理由を訪ねられ、つい鬼の腕を見せてしまいます。
養母はたちまち鬼になり、腕を取り戻し逃げていきました。
この時の「宇治の橋姫」こそ女の鬼である茨木童子だと言われています。
この出来事があり、茨城童子を斬った刀として「髭切」は名前を「鬼切」と改められました。
その後、源家に伝来し、「獅子ノ子」「友切」と名前を変えていきます。
そのころ、平家との争いで源氏は敗戦続き。
源頼朝(髭切所有)の父である源義朝が敗戦続きを嘆いていると、
「友切という名のせいである。髭切に戻せば力も戻る」と大菩薩よりお告げがありました。
さっそく名を「髭切」に戻したところ、源平合戦にて源氏を勝利へと導くことができたのです。
名前には魂が宿るなんて言いますが、やはり大事なものなんですね。
髭切は霊験あらたかな刀として、現在に伝えられています。
鬼切(髭切)を見たい!北野天満宮へのアクセスは?
鬼切丸(髭切)は厄除けとしても、広く人々に知られてきました。
そんな鬼切丸(髭切)は、期間限定公開で見ることができます。
年に数回ほど公開しているようなので、北野天満宮公式サイトより確認してみてくださいね。
2021年は7月10日(土)~8月9日(月・休)までが公開期間となっています。
2022年春にも公開があるようです。
北野天満宮
〒602-8386 京都市上京区馬喰町 北野天満宮社務所
TEL:075-461-0005
薄緑(膝丸) 鬼切丸(髭切)の兄弟刀
鬼切丸(髭切)とお揃いで作られた、もう一振りの刀、薄緑。(膝丸/ひざまる)
こちらも髭切同様、罪人を試し切りした時、膝を切り落としたことから「膝丸」と名付けられました。
のちに土蜘蛛(妖怪)を退治した刀であることから「蜘蛛切」と呼ばれます。
「蜘蛛切」「吠丸」と名を変え、「薄緑」と呼ばれる頃には、かの有名な源義経の所有となっています。
実物を見て思ったのですが
この刀は「薄緑」という言葉がぴったりの綺麗な色をしています
こちらは大覚寺所有です。
大覚寺
〒616-8411 京都府京都市右京区嵯峨大沢町4
TEL:075-871-0071
鬼切丸③ 清和源氏に縁のある多田神社の宝刀 鬼切丸
こちらの鬼切丸は、清和源氏発祥の地である多田神社に所蔵されています。
前述しましたが、源来光が家来(渡辺綱・卜部李武・碓井貞光・坂田金時)とともに、大江山で酒呑童子を首領とする鬼たちを退治したという逸話があります。
多田神社の鬼切丸は、2021年に記録上初めて刀身が一般公開されました。
また宝物庫には、鬼切丸の他に、鬼退治の様子を描いた「大江山鬼賊退治絵巻」や甲冑も所蔵されています。
鬼切丸(多田神社)
刀工「安綱」の銘が入る
刃長78㎝
多田神社
〒666-0127 兵庫県川西市多田院多田所町1-1 多田神社社務所
TEL.072-793-0001
童子切安綱の持ち主は?鬼切伝説を持つ3振りの刀をご紹介
童子切安綱や、その他の鬼切丸についてまとめます。
- 童子切安綱の持ち主は源頼光、足利将軍家、豊臣秀吉、徳川家康。
- 童子切安綱は天下五剣の一振りで最も古い刀。
- 鋭い切れ味で、罪人の胴6体を真っ二つにしたことで有名。
- 童子切の由来は酒呑童子という鬼を斬ったことから。
- 鬼切丸は他にも複数存在し、いずれの刀も特別公開等で、実際に見ることが可能。
実物を見られるのが嬉しいですよね。
鬼切丸ツアーなんていいですね。
コメント