童子切安綱と鬼切伝説 源頼光の鬼退治

鬼を斬ったと言い伝えのある刀、童子切安綱についてご紹介します。

鬼を斬る刀は古来の日本にも実在し、鬼切、鬼丸、鬼切丸などと称され全国に数々の伝説が残っています。

複数存在する鬼切の刀のなかから、

  • 童子切安綱
  • 髭切
  • 鬼切丸(多田神社)

この3振りについて名前の由来や伝説について解説していきます。

目次

鬼切丸① 童子切安綱 天下五剣の一振

童子切安綱は、刀工・大原安綱の最高傑作と言われ、格調高い姿と鋭い切れ味を備えています。

天下五剣の一振りで最も古く、名刀中の名刀と称されます。

日本の国宝指定をされており、実際に見ることも可能です。

天下五剣

童子切安綱、三日月宗近、大典太光世、鬼丸国綱、数珠丸恒次

江戸時代には、童子切安綱の試し切りが行われた記録が残っています。

その切れ味は、罪人6人の遺体を重ねたものを一太刀で断ち切り、さらに土台までも斬ったほどだそう。

使用した刀はもちろん、斬る人の腕前もあってのこの切れ味。

江戸時代の人は童子切安綱の切れ味をワクワクして見ていたんでしょうかね?

童子切安綱の持ち主は?

童子切安綱の持ち主は清和源氏の嫡流である源頼光からはじまり、足利将軍家、豊臣秀吉、徳川家康と受け継がれています。

童子切安綱の名前の由来 源頼光

名前の由来は酒呑童子の首を落とした刀だからだと言われています。

清和源氏の嫡流である源頼光が、頼光四天王(渡辺綱・卜部李武・碓井貞光・坂田金時)を引き連れ大江山の鬼退治の際に使用した刀が童子切安綱です。

大江山に住み京都を荒らす鬼がいました。

酒を好むことから酒呑童子と名付けられたその鬼を討伐するため、源頼光と頼光四天王は大江山に向かいます。

源頼光一行は山伏に変装し、鬼たちに酒宴を開かせ、「神便鬼毒酒」(じんべんきどくしゅ)を鬼に呑ませます。

ひつじ先生

山伏は襲われないという謎ルールがあった模様

「神便鬼毒酒」は人間が飲めば力が沸き、鬼が飲めば無力化するという便利なお酒。

力を失い動けなくなった酒呑童子の首を、頼光は太刀で切り落としました。

この時、酒呑童子の首はこう言い放ったそうです。

「鬼に横道なし!」(鬼はこんな欺くようなやり方はしない)

うさこ

人間のほうが策士?

この太刀がのちに「童子切」と呼ばれるようになりました。

酒呑童子を描いた古書の中では「血吸」(ちすい)と呼ばれることもあります。

童子切安綱を見たい! トーハクへ行こう

童子切安綱は東京国立博物館(トーハク)所蔵です。

童子切安綱の公開期間は以下の通りでしたが、臨時休館ののち終了しています。

2021年3月2日(火)~ 2021年5月23日(日):本館13室

年間スケジュールから展示物や期間について確認できます。

東京国立博物館

〒110-8712 東京都台東区上野公園13-9

JR上野駅公園口より徒歩10分

TEL:050-5541-8600(ハローダイヤル)

観覧料:一般1,000円,大学生500円

スポンサーリンク

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次