「燭台切光忠(しょくだいきりみつただ)」の由来と来歴をサクッと解説。
伊達政宗に愛された「燭台切光忠」は、水戸徳川家に嫁入りをすることに?
様々な歴史上の人物をめぐる燭台切光忠のエピソードは、とても興味深いものとなっています。
太刀 燭台切光忠(しょくだいきりみつただ)
引用:徳川ミュージアム
号 | 燭台切光忠 |
銘 | 無銘 |
鑑定区分 | 未鑑定 |
種類 | 太刀 |
時代 | 鎌倉時代中期 |
刀工 | 備前長船派 光忠作 |
寸法 | 刃長 約66.7cm |
所蔵 | 徳川ミュージアム |
差裏(鞘の腰に接する部分)に、銘の「光」の字のみかすかに残っていることが確認されています。
燭台切光忠はいつ見られる?
2021年はほぼ展示していましたので、これからも見られる機会は多そうです。
徳川ミュージアムの展示をチェックしてみてください。
徳川ミュージアム
開館10:00 閉館17:00
休館日なし ※年末年始及び臨時休館有
入館料は開催期間によって異なります
大人 1,300~1,500円
子ども 900~1,100円
〒310-0921 茨城県水戸市見川1丁目1215−1
号(ごう)
作者や所有者の名前、由来や形状、逸話などのエピソードに関連してつけられる。
ニックネームのようなもの。
銘(めい)
作者や所持者、製作期間が入れられていること。
ブランドやメーカーのようなもの。
無銘とはこれらが入っていないことを指す。
燭台切光忠 名前の由来
伊達政宗が、行いの悪い小姓を青銅の燭台ごと斬ったことから
これには諸説ありますが、
- 小姓を斬ったときに、後ろにあった燭台も一緒に切れてしまった
- 小姓を斬ろうとしたら燭台の裏に隠れたため、燭台ごと斬った
どちらにしても意味するところは同じですね。
燭台切光忠の来歴
織田信長 | |
豊臣秀吉 | |
1596年 | 伊達政宗 「燭台切光忠」と呼ばれるように |
1611年~1636年と推定 | 水戸徳川家(常陸水戸藩)へ 諸説あり ①徳川頼房(常陸水戸藩1代目藩主) ②徳川光圀 (常陸水戸藩2代目藩主) |
1923年 | 関東大震災で被災し焼身に |
1967年 | 水戸徳川家13代当主から徳川ミュージアムへ寄贈 |
2015年4月 | 焼身のまま保存されていることを発表 |
2019年 | 再び刀剣登録される |
織田信長が所持していた?
織田信長が所持していたという根拠はありません。
しかしながら信長所持説として、以下のような可能性が考えられているようです。
福島光忠をはじめとした「光忠」の刀を好み、たくさん所持していたという説があること。
磨り上げられた跡があり、その長さ(約66.7cm)は信長に合う長さであること。
豊臣家から伊達家へ
燭台切光忠が織田信長から豊臣秀吉に下賜されたことは容易に想像できますが、こちらも根拠はありません。
「政宗記」などに書かれているお話はこちら。
豊臣秀吉が晩年のころ、伊達政宗は一艘の屋形船を秀吉に献上します。
そのお礼として政宗に贈られたのが燭台切光忠でした。
翌日、さっそく燭台切光忠を腰に差し、秀吉に謁見する政宗。
それを見た秀吉は、「政宗に取られた刀を取り返せ」と小姓数人に政宗を追わせます。
政宗は半町(約60m?)ほど逃げますが、秀吉は「盗人であるが許す、早く参れ」と言い、政宗は再び秀吉のもとに戻りました。
政宗がうきうきして燭台切光忠を差している様子や、それを見た秀吉が政宗をからかっている様子が浮かんできます。
歴史上の人物の素が垣間見える面白いエピソードだなと思いました。
おじいちゃんになってもおちゃめな秀吉、
政宗と冗談を言い合う仲だったんだね
諸説① 水戸徳川家への嫁入り
伊達政宗から水戸徳川家へ渡ったことは間違いありませんが、これには諸説あります。
一つ目は、常陸水戸藩1代目藩主・徳川頼房へ渡った説。
第3代将軍徳川家光を通じて政宗と親しくなった徳川頼房は、彼に「光忠をうちに嫁入りさせてくれ」と言ったとか。
「政宗が光忠を差していたら所望してみたら?あれは珍しいものだよ」と、家光が頼房に言ったことが発端だということです。
1611年以降に水戸徳川家に渡ったと推定しているのは、頼房が同年に元服し名を「頼房」としたことからです。
1636年に政宗が没しているので、この間に渡ったものと思われます。
「嫁入り」と称して所望するなんて、とっても粋ですよね!
と同時に、とても大切にされてきた刀だということが分かります。
昔の人も刀を擬人化していたのかな?
諸説② 徳川光圀(水戸黄門)へ
もう一つの説は、水戸黄門で有名な水戸光圀(常陸水戸藩2代目藩主・頼房の3男 )へ渡ったものです。
政宗に燭台切光忠の名前の由来を尋ね、所望した光圀。
光圀は、手放したくない政宗のもとから強引に持って帰ったとも言われています。
※頼房が強引に持って帰った説もあります。
こちらの場合、光圀が生まれたのは1628年ですから、1636年に政宗が没するまで、つまり8歳までには刀を所望したことになりますね。
光圀は1633年(5歳)には世子(跡継ぎ)に決定し、1636年(8歳)には元服し「光国」と名を改めています。
水戸徳川家の跡継ぎともなれば幼い時から刀に触れる機会も多いでしょうし、刀に興味を抱くのは珍しいことではないかもしれません。
関東大震災で焼身に
1923年の関東大震災にて、水戸徳川家伝来の刀など160口以上と共に燭台切光忠も焼けました。
このような経緯から一般的には「焼失」したと考えられていましたが、被災した刀を受け継いだ徳川ミュージアムでは展示されていたこともあるようです。
このころは燭台切光忠が有名ではなかったため、
「焼失」していても話題にならなかったようです
ここに燭台切光忠があるよと
あえて言う必要がなかったということでしょうね
所在が知られていない刀は
他にもありそうだよね
刀剣乱舞がきっかけで世に知られることに
刀剣乱舞で刀剣男士「燭台切光忠」が人気となり、多くの問い合わせを受けて徳川ミュージアムが再度調査したところ、保管されていることが明らかになりました。
『武庫刀纂(ぶとうこさん)』(水戸徳川家が作成した刀の書物)を参照し、絵図や目釘穴が一致したのが決め手となったようです。
2016年には「刀剣プロジェクト」が発足し、燭台切光忠の写しが作成されました。
今でも焼身のままの燭台切光忠を展示しているよ
写しがあることで
在りし日の燭台切光忠を見られるのも嬉しいですね
長船派と刀工・光忠について
長船派
長船派は備前国邑久郡(おくぐん)長船(現在の岡山県瀬戸市)を拠点とした刀派。
「長船派」「備前長船」と呼ばれ、日本最大の刀工の流派です。
備前刀は、古来より製鉄技術を持っていたこと、
中国地方の砂鉄が豊富に採れたこと、
すぐそばを流れる吉井川の水流から資源や炭、水源を簡単に補給できたことにより栄えました。
備前の刀派と言えば「古備前」「長船」「一文字」が有名ですね
刀工・光忠
長船は、「備前刀と言えば長船」というほどの有名な刀派。
その長船派の始祖と言われるのが、光忠です。
光忠は古備前・正恒の流れをくむ刀工で、子の長光に始まり、孫の景光と一族に受け継がれていきました。
「福島光忠」「大般若長光」「小竜景光」などが長船派だね
■光忠の刀は豪壮絢爛で、一文字派を手本にしていたと言われています。
直刃や丁子乱れ、互の目を交えたものが多いのが特徴です。
一方、古備前派に見られる小乱れの作風もあります。
切れ味にも優れ、光忠は「注進物」(刀工名簿)に選ばれるほどでした。
■燭台切光忠の刃文は「蕨手丁子」
蕨手(わらびて)とはわらびの若葉の先が丸く出てきた様子を差します。
また、おたまじゃくしにも例えられたりします。
引用:刀剣ワールド
■光忠の刀は織田信長にたいそう気に入られ、「常山奇談」によると32腰(25腰という説もあり)も収集していたそうです。
※「常山奇談」は戦国武将の逸話を集めたもの。ただし信ぴょう性には欠けるようです。
刀剣男士 燭台切光忠
刀剣乱舞のサービスがスタートした時から伊達刀として人気の燭台切。
料理が得意なだけではなく、ムードメーカーとして他の刀剣たちをまとめたりもします。
管理人より皆さんのほうが知っておられると思うので、ポイントだけ押さえておきます。
ずんだ
おなじみ、仙台の名物「ずんだ(餅)」が会話によく出てきます。
ずんだ餅は政宗が考案したものと言われています。
燭台切光忠は主の政宗の影響を強く受けており、料理が得意。
伊達政宗は「馳走とは旬の品をさり気なく出し、主人自ら調理して、もてなすことである」というほど食にこだわりました。
味噌蔵や酒蔵を建て、兵糧開発や美食の追求に余念がなかったそうです。
格好良さにこだわる
格好良さや身なりに気を使ったセリフが多くあります。
こちらも政宗の「伊達男」ぶりを受け継いだ、燭台切のこだわりです。
「伊達男」とは派手でしゃれた服装を好んだり男気があることを指しており、政宗が語源となっています
上洛の際、政宗は自軍に豪華な軍装を着させ、京都の市中で話題になりました。
これ以降、派手で豪華絢爛な衣装を着た者を「伊達者」と呼ぶようになったとか。
あなたも光忠
福島光忠が燭台切のことを呼ぶ時、燭台切ではなく「光忠」と言うことに対して。
ここでも燭台切のおおらかさがよく表れています。
燭台切が料理を振る舞い、福島がテーブルセッティングをするなんて粋ですよね。
燭台切光忠 入手方法
イベント・キャンペーン
- シールキャンペーンで引換シールを集めて入手可能。 ※年数回開催
通常入手可能なので
シールキャンペーンでの入手は不要です
鍛刀レシピ
木炭 | 玉鋼 | 冷却材 | 砥石 |
350 | 510 | 350 | 350 |
太刀レシピで出やすいと思います。
ドロップ
6面「池田屋の記憶」7面「延享の記憶」8面「青野原の記憶」でドロップ可能
※通常・ボス両方で出現します
極にする
極にするためには、レベルを75まで上げる必要があります。
極に必要な条件(全刀剣共通)
6面「池田屋の記憶」の池田屋一階(6-4)をクリアする
手紙一式・旅装束・旅道具を持っている
▶条件を満たしても修行が発生しない(こんのすけが出てこない)場合は、ログインし直してください。
▶修行は一度出すと96時間帰ってきません。強制的に中止する方法もありませんので注意です。
▶極の姿から元の姿に戻すことはできません。ボイスも変わります。気になる方は、2振り育てておきましょう。
コメント