「舞台刀剣乱舞」公演順は? 時系列・出陣刀剣男士まとめ 刀ステ

舞台刀剣乱舞 公演順 時系列

刀ステのデータをまとめました。

公演順
時系列
出陣する刀剣男士

なお、ストーリーのネタバレはしていません。

目次

舞台刀剣乱舞 公演順まとめ

実際に公演した順番はこちら。

公演年月公演タイトル
2016年5月虚伝 燃ゆる本能寺(初演)
2016年12月~2017年1月虚伝 燃ゆる本能寺 ~再演~
2017年6月~7月義伝 暁の独眼竜 大千秋楽
2017年11月外伝 此の夜らの小田原
2017年12月ジョ伝 三つら星刀語り
・序伝 跛行する行軍
・如伝 黒田節親子盃
・恕伝 呑み取りの槍(DVD、BDに収録)※1
2018年6月~7月悲伝 結の目の不如帰

明治座特別公演ver

大千秋楽公演 ※2
2019年6月~8月慈伝 日日の葉よ散るらむ

東京公演

大阪公演

兵庫公演

大千秋楽公演
2019年11月~2020年1月維伝 朧の志士たち
2020年7月~8月科白劇 舞台『刀剣乱舞/灯』綺伝 いくさ世の徒花
2021年1月~3月天伝 蒼空の兵 -大坂冬の陣-
2021年4月~6月无伝 夕紅の士-大坂夏の陣-
2022年3月~5月綺伝 いくさ世の徒花
2023年2月禺伝 矛盾源氏物語 

※1 恕伝 呑み取りの槍はDVD・BDにのみ収録されており、上演はしていません。
      日本号のお話です(収録時間も短いです)

※2 悲伝 結の目の不如帰については、終盤の展開のみ異なります。

舞台刀剣乱舞 時系列まとめ

判明している時系列についてまとめました。

空欄は未発表の部分です。

これを見ると、あと数作で物話の終着が見えるような気がします。

収録作品判明している時系列順出陣先出来事
ジョ伝序伝 跛行する行軍1590年 小田原征伐本丸ができて間もないころ
山姥切が部隊長で部隊壊滅の危機になり撤退
虚伝

虚伝
(再演)
虚伝 燃ゆる本能寺 

虚伝 燃ゆる本能寺(再演)
1582年 本能寺の変
1614年 大坂冬の陣
織田信長をめぐる刀たちのそれぞれの想い
大坂冬の陣で敵が強くなっている
ジョ伝恕伝 呑み取りの槍

※円盤にのみ収録
1590年 小田原征伐の後?日本号のエピソード
外伝外伝 此の夜らの小田原1590年 小田原征伐の前任務とは違う小田原に到着する
山姥切長義の写しが生まれるきっかけの物語
山姥切国広の葛藤
義伝義伝 暁の独眼竜1600年 関ヶ原の戦い「関ケ原の戦い」の円環
伊達政宗の関ケ原への出陣と甲冑のつくも神
ジョ伝如伝 黒田節親子盃1590年 小田原征伐本丸の時間軸が重なり過去の自分たちを助ける
天伝天伝 蒼空の兵-大坂冬の陣-1614年 大坂冬の陣豊臣の守り刀・一期一振の想い
逸話から刀剣男士を顕現させようと目論む弥助
歴史改変に関わる真田信繁
无伝无伝 夕紅の士-大坂夏の陣-1615年 大坂夏の陣刀剣男士と真田十勇士の熱い戦い
高台院と三日月宗近
黒田如水とへし切長谷部
悲伝悲伝 結の目の不如帰

初日(明治座)

千秋楽

※終盤の結末のみ異なる
1565年 永禄の変足利義輝を守る刀との戦いと本丸襲撃
三日月宗近が抱えた秘密
陽伝?陽伝 結の目の不如帰?

※未上演
また上演の予定も不明
悲伝のルート違い?

慈伝慈伝 日日の葉よ散るらむ1590年 聚楽第新しい本丸への引っ越し
本丸での日常譚
刀がいっぱい
維伝維伝 朧の志士たち1863年 文久土佐藩ゲーム内イベント「特命調査 文久土佐藩」が原作
逸話から顕現するまぼろしの志士たち
綺伝綺伝 いくさ世の徒花1596年 慶長熊本ゲーム内イベント「特命調査 慶長熊本」が原作
細川ガラシャと細川忠興の物語
???

▼「綺伝 いくさ世の徒花」を「いくさ世の徒花の記憶」として上演(コロナ禍のため演出・シナリオを変更)

科白劇 舞台「刀剣乱舞/灯」綺伝 いくさ世の徒花 改変 いくさ世の徒花の記憶

刀ステ初心者向け記事①

刀ステ初心者向け記事②

舞台刀剣乱舞 出陣刀剣男士まとめ

各作品で出陣している刀剣男士一覧です。

刀ステではキャストがかぶる刀剣男士がいます。

キャスト変更ではなく、どちらかが出陣する形態をとっています。

同時に存在するか等は不明ですが、骨喰藤四郎、鯰尾藤四郎、一期一振、鶴丸国永、江雪左文字です。

分かりやすくするため仮に最初のキャストを①、あとのキャストを②としています。

骨喰①(北川尚弥) 骨喰②(三津谷亮)

鯰尾①(杉江大志) 鯰尾②(前嶋曜)

一期①(廣瀬大介) 一期②(本田礼生)

鶴丸①(染谷俊之) 鶴丸②(健人)

江雪①( 輝馬) 江雪②(瀬戸祐介)

表は時系列順です。

物語刀剣男士
序伝 跛行する行軍
(ジョ伝 三つら星刀語り)
山姥切国広(荒牧慶彦)
へし切長谷部(和田雅成)
小夜左文字(納谷健)
骨喰藤四郎 (北川尚弥)①
同田貫正国(武子直輝)
山伏国広(横山真史)
虚伝 燃ゆる本能寺

 
虚伝 燃ゆる本能寺(再演)
三日月宗近(鈴木拡樹)
山姥切国広(荒牧慶彦)
宗三左文字(佐々木喜英)
小夜左文字(納谷健)
薬研藤四郎(北村諒)
へし切長谷部(和田雅成)
不動行光(椎名鯛造)
一期一振(廣瀬大介)①
鯰尾藤四郎(杉江大志)①
燭台切光忠(東啓介)
鶴丸国永(染谷俊之(初演)①/健人(再演)②)
江雪左文字( 輝馬(初演)①/瀬戸祐介(再演)②)
恕伝 呑み取りの槍
(ジョ伝 三つら星刀語り)
へし切長谷部(和田雅成)
小夜左文字(納谷健)
同田貫正国(武子直輝)
日本号(成松慶彦)
博多藤四郎(木津つばさ)
外伝 此の夜らの小田原山姥切国広(荒牧慶彦)
へし切長谷部(和田雅成)
小夜左文字(納谷健)
骨喰藤四郎 (北川尚弥)①
同田貫正国(武子直輝)
山伏国広(横山真史)
日本号(成松慶彦)
博多藤四郎(木津つばさ)
ソハヤノツルキ(飯山裕太)
義伝 暁の独眼竜三日月宗近(鈴木拡樹)
山姥切国広(荒牧慶彦)
大倶利伽羅(猪野広樹)
燭台切光忠(東啓介)
太鼓鐘貞宗(橋本祥平)
鶴丸国永(健人)②
小夜左文字(納谷健)
歌仙兼定(和田琢磨)
如伝 黒田節親子盃
(ジョ伝 三つら星刀語り)
山姥切国広(荒牧慶彦)
へし切長谷部(和田雅成)
小夜左文字(納谷健)
骨喰藤四郎 (北川尚弥)①
同田貫正国(武子直輝)
山伏国広(横山真史)
日本号(成松慶彦)
博多藤四郎(木津つばさ)
ソハヤノツルキ(飯山裕太)
天伝 蒼空の兵-大坂冬の陣-一期一振(本田礼生)②
鯰尾藤四郎(前嶋曜)②
骨喰藤四郎(北川尚弥)①
宗三左文字(佐々木喜英)
加州清光(松田凌)
太閤左文字(北乃颯希)
山姥切国広(荒牧慶彦)
无伝 夕紅の士-大坂夏の陣-三日月宗近(鈴木拡樹)
数珠丸恒次(高本学)
骨喰藤四郎(三津谷亮)②
薬研藤四郎(北村諒)
へし切長谷部(和田雅成)
大千鳥十文字槍(近藤頌利)
泛塵(熊谷魁人)
鶴丸国永(染谷俊之)①
悲伝 結の目の不如帰

明治座特別公演ver


大千秋楽公演
三日月宗近(鈴木拡樹)
山姥切国広(荒牧慶彦)
骨喰藤四郎(三津谷亮)②
不動行光(椎名鯛造)
へし切長谷部(和田雅成)
歌仙兼定(和田琢磨)
鶴丸国永(健人)②
燭台切光忠(東啓介)
大般若長光(川上将大)
鶯丸(前山剛久)
大包平(加藤将)
小烏丸(玉城裕規)
慈伝 日日の葉よ散るらむ山姥切国広(荒牧慶彦)
へし切長谷部(和田雅成)
鶴丸国永(健人)②
鶯丸(前山剛久)
大包平(加藤将)
大般若長光(川上将大)
大典太光世(磯野大)
ソハヤノツルキ(飯山裕太)
博多藤四郎(木津つばさ)
前田藤四郎(大崎捺希)
五虎退(設楽銀河)
山伏国広(横山真史)
同田貫正国(武子直輝)
太郎太刀(小林涼)
次郎太刀(小坂涼太郎)
南泉一文字(谷水力)
山姥切長義(梅津瑞樹)
陸奥守吉行(蒼木陣)
小夜左文字(納谷健(東京公演))
骨喰藤四郎(北川尚弥(大阪公演))①
不動行光(椎名鯛造(兵庫公演))
歌仙兼定(和田琢磨(東京凱旋公演))
維伝 朧の志士たち陸奥守吉行(蒼木陣)
肥前忠広(櫻井圭登)
南海太郎朝尊(三好大貴)
和泉守兼定(田淵累生)
堀川国広(小西詠斗)
小烏丸(玉城裕規)
鶴丸国永(染谷俊之)①
綺伝 いくさ世の徒花歌仙兼定(和田琢磨)
山姥切長義(梅津瑞樹)
にっかり青江(佐野真白)
亀甲貞宗(松井勇歩)
獅子王(伊崎龍次郎)
篭手切江(大見拓土)
古今伝授の太刀(塚本凌生)
地藏行平(星元裕月)
禺伝 矛盾源氏物語 歌仙兼定(七海ひろき)
大倶利伽羅(彩凪翔)
一文字則宗(綾凰華)
山鳥毛(麻央侑希)
姫鶴一文字(澄輝さやと)
南泉一文字(汐月しゅう)

綺伝、科白劇はこちらに置いておきます。

科白劇 舞台「刀剣乱舞/灯」
綺伝 いくさ世の徒花
 改変 いくさ世の徒花の記憶
歌仙兼定(和田琢磨)
山姥切長義(梅津瑞樹)
にっかり青江(佐野真白)
亀甲貞宗(松井勇歩)
獅子王(伊崎龍次郎)
篭手切江(大見拓土)
古今伝授の太刀(塚本凌生)
地藏行平(星元裕月)

刀ステ初心者向け記事①

刀ステ初心者向け記事②

スポンサーリンク

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次